☎お電話でお問合わせ

042-389-6621

スタッフ募集中 経験不問
詳細はお問い合わせ下さい。

個人のお客様向けページ

お知らせ

明けましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になり、社員一同心より御礼申し上げます。
本年もより一層尽力して参りますので、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。

お客様各位

日頃より弊社をご愛顧頂きまして誠に有難う御座います。

お問い合わせを頂くお客様でメールのみでの打合せをご希望される方がいらっしゃいますが
弊社ではお見積もり金額算出にあたりお客様の完成イメージや要望を詳細に汲み取る為、
初回は必ず確認のお電話をさせて頂いております。
止むを得ぬ事情を除き、メールのみでの打合せは行っておりません。
電話連絡が取れない場合は、お問い合わせやお見積もりの対応が出来ませんのであらかじめご了承下さい。

また今回、上記理由からメールによる写真添付のご案内は削除させて頂いております。
アップローダーをご利用頂けない方には写真送信用のメールアドレスを別途お伝えいたしますので、
先ずは電話か問合せフォームよりご連絡頂けます様お願い申し上げます。

よりご満足頂ける作品をお納めする為、何卒ご理解頂けます様お願い申し上げます。

日頃よりNAGAEアートプロダクションをご愛顧頂きまして誠に有難う御座います。

弊社より大切なお知らせです。

弊社へご依頼品をお送り頂く際の輸送業者は、ヤマト運輸株式会社以外の業者をお選び頂きます様お願い致します。

予てより輸送中の事故が多発しておりましたヤマト運輸株式会社ですが、この度弊社から発送する荷物及び弊社へお届けの荷物に関して輸送中の事故で商品に破損が発生した場合にヤマト運輸株式会社は一切責任を取らない旨を通告されました。
つきましては、大切な商品が万が一のトラブルに巻き込まれる事を回避する為にも、冒頭でお伝え致しました通りヤマト運輸以外の宅配業者をご利用頂きます様お願い致します。

商品発送の際に余計なお手間を取らせてしまい誠に申し訳御座いませんが何卒ご理解頂けます様お願い申し上げます。

平素より弊社をご愛顧頂きまして誠に有難うございます。
先般、退職した弊社元スタッフが在職中に個人的営業を行い、代金を詐取していた事実が発覚 致しました。
又、企業機密を漏らし嘘を吹聴しお客様に多大なるご迷惑をお掛けした事も合わせてご報告致します。

弊社は法人企業として全てのお客様と必ず契約書を交わして営業をしております。
スタッフ個人がお客様と契約書を交わさず、代金を個人口座に振り込ませる様な事は御座いません。
また追加料金等の名目で現金での支払いを要求することも御座いません。
個人間での取引については弊社とは関係が御座いませんので責任を取る事が出来ません。
無用なトラブルに巻き込まれない為にも、くれぐれもご注意下さいますようお願い申し上げます。

その様な行為にお心当たりのあるお客様は、弊社の今後の対応の為にも御連絡下さいます様お願い申し上げます。
又、今後弊社では本件を調査し然るべき機関に報告する事も考えております。

今後は更なる信頼回復に努めますので末永くお付き合い頂けますようお願い申し上げます。

平素より弊社をご愛顧頂きまして誠に有難うございます。
現在ご依頼を頂いている件に関しまして大幅な納期の遅れが生じております事をお詫び申し上げます。
大変なご迷惑をお掛けし誠に申し訳御座いません。
スタッフ一同休日返上にて遅延解消に努めておりますので、今しばらくお待ち頂きます様宜しくお願い致します。

Gallery

帝騎マグナパレス ザ・ナイト・オブ・ゴールド

ファイブスター物語より
ボークス 1/72 Scale レジンキット製作

今回ご紹介致します作品は帝騎マグナパレスザナイトオブゴールドです。
前回ご紹介したタラトゥストラに比べパーツ数は少ないですが、それでも175パーツという
圧倒的なパーツ数です。
黄金と白銀と完全透明の装甲に覆われた、「ファイブスター物語」主人公騎であり、かつ最強のスーパーロボットです。

それでは早速見て行きましょう!
パーツの不足チェック→洗浄と済んだら、下地処理の工程です。
一流メーカー製のレジンキットなので、変なバリ等も無くゲート処理は簡単に終わります。
透明レジン成形のパーツはパーティングラインが見にくいので念入りにラインを追いかけて処理していきましょう。
今回のキットの外装部はメッキ仕上げなのでクリアパーツと言えど、サーフェイサーを吹いて下地を作りますので下処理は楽でした。

続いて塗装の工程です。
メッキ塗装はトアミルさんのボーンクロームが指定されていますので、先は専用のボーンサーフェイサーを吹き付けます。
この段階で処理の漏れは再度処理しておきます。
続いてメッキ塗料を塗布する際の下地色を塗装します。説明書ではアンダーブラックを塗布する様に指定がありましたが、黒を下地にすると仕上がりが暗くなるので同社のビギニングホワイトを光沢テカテカになる様塗布して下地作りしました。
このあと丸一日は乾燥させ、次はいよいよボーンクロームの塗装です。
メッキ塗料は手の油を嫌い万が一触った箇所はメッキ塗料が弾かれますので、下地色を塗布した後は絶対に素手で触らない様にしましょう。
フワッフワッフワと吐出量を抑えながら少しづつ塗料を乗せていくと綺麗にメッキに変わっていきます。はやる気持ちを抑えてすこ~しづつ振りかけていくイメージです。
メッキ塗装後も素手で触らない様に注意して乾燥させます。
メッキ塗装後3日ほど放置して、専用のフィニッシュクリアーで表面を保護します。
フィニッシュクリアー塗布後も数日乾燥させ、いよいよ金メッキにする準備が整いました。
メッキ塗装の上に専用クリアーゴールドで着色して基本色の金の塗装が完了です。
ここまでで乾燥含め1週間ほどはかかりました。
各工程の乾燥待ちの間にフレームや頭のトサカ等他のパーツの塗装を進めておくと、効率的に作業がすすみます。
金メッキ後も外装パーツの塗装は終わりではありません。一部マスキングして白を塗分ける必要がありますので、塗装面を傷めない様に注意しながら作業しましょう。
作業中もメッキの上のクリアゴールド層がマスキングテープで剥がれるというアクシデントが何度か発生しましたが、塗料の性質上タッチアップができないので万が一剥がれた場合は一度色落としをして
再度サーフェイサー→下地色→メッキ→クリアゴールドと戻る必要があり大幅なタイムロスが発生してしまいました。

さて基本塗装が終りましたら細部の塗装や墨入れをして組み立てての工程です。
一部パーツでは組み立て順が決まっているものもありますので、説明書を良く見て間違って接着しない様に注意して組立ましょう。

如何でしょうか!
全身の外装がメッキ仕上げでとてもピカピカの騎体に仕上がりました。
写真では上手くお伝えしきれていないのが残念ですが、今までのゴールドとは違う仕上がりです。
塗料だけでおおよそ2諭吉位かかりました。
同じ永野護さんのデザインしたロボットに百式もありますので
メッキ調塗装仕上げをご希望の方はお気軽にお問い合わせください。


中世の錬金術師がエリクサーを求めた様に、模型業界においてメッキ塗装は今まで永遠の課題でもありました。
各社からメッキ調塗料は販売されていたものの、思ったようなメッキ調にならなかったり
クリアで塗装面の保護ができなかったり、メッキ塗装に至るまでの下地作りが非常に手間のかかるものだったりとなかなかコレといった答えがなかった様に思いますが、今回使用したメッキ再現の一式は
現段階における最適解の様な気がします。
ただ綺麗に塗装する為にはコツが必要になりますので、まだまだ課題は残ります。












コメントを残す

*