☎お電話でお問合わせ

042-389-6621

スタッフ募集中 経験不問
詳細はお問い合わせ下さい。

個人のお客様向けページ

お知らせ

お客様各位

日頃より弊社をご愛顧頂きまして誠に有難う御座います。

お問い合わせを頂くお客様でメールのみでの打合せをご希望される方がいらっしゃいますが
弊社ではお見積もり金額算出にあたりお客様の完成イメージや要望を詳細に汲み取る為、
初回は必ず確認のお電話をさせて頂いております。
止むを得ぬ事情を除き、メールのみでの打合せは行っておりません。
電話連絡が取れない場合は、お問い合わせやお見積もりの対応が出来ませんのであらかじめご了承下さい。

また今回、上記理由からメールによる写真添付のご案内は削除させて頂いております。
アップローダーをご利用頂けない方には写真送信用のメールアドレスを別途お伝えいたしますので、
先ずは電話か問合せフォームよりご連絡頂けます様お願い申し上げます。

よりご満足頂ける作品をお納めする為、何卒ご理解頂けます様お願い申し上げます。

日頃よりNAGAEアートプロダクションをご愛顧頂きまして誠に有難う御座います。

弊社より大切なお知らせです。

弊社へご依頼品をお送り頂く際の輸送業者は、ヤマト運輸株式会社以外の業者をお選び頂きます様お願い致します。

予てより輸送中の事故が多発しておりましたヤマト運輸株式会社ですが、この度弊社から発送する荷物及び弊社へお届けの荷物に関して輸送中の事故で商品に破損が発生した場合にヤマト運輸株式会社は一切責任を取らない旨を通告されました。
つきましては、大切な商品が万が一のトラブルに巻き込まれる事を回避する為にも、冒頭でお伝え致しました通りヤマト運輸以外の宅配業者をご利用頂きます様お願い致します。

商品発送の際に余計なお手間を取らせてしまい誠に申し訳御座いませんが何卒ご理解頂けます様お願い申し上げます。

平素より弊社をご愛顧頂きまして誠に有難うございます。
先般、退職した弊社元スタッフが在職中に個人的営業を行い、代金を詐取していた事実が発覚 致しました。
又、企業機密を漏らし嘘を吹聴しお客様に多大なるご迷惑をお掛けした事も合わせてご報告致します。

弊社は法人企業として全てのお客様と必ず契約書を交わして営業をしております。
スタッフ個人がお客様と契約書を交わさず、代金を個人口座に振り込ませる様な事は御座いません。
また追加料金等の名目で現金での支払いを要求することも御座いません。
個人間での取引については弊社とは関係が御座いませんので責任を取る事が出来ません。
無用なトラブルに巻き込まれない為にも、くれぐれもご注意下さいますようお願い申し上げます。

その様な行為にお心当たりのあるお客様は、弊社の今後の対応の為にも御連絡下さいます様お願い申し上げます。
又、今後弊社では本件を調査し然るべき機関に報告する事も考えております。

今後は更なる信頼回復に努めますので末永くお付き合い頂けますようお願い申し上げます。

平素より弊社をご愛顧頂きまして誠に有難うございます。
現在ご依頼を頂いている件に関しまして大幅な納期の遅れが生じております事をお詫び申し上げます。
大変なご迷惑をお掛けし誠に申し訳御座いません。
スタッフ一同休日返上にて遅延解消に努めておりますので、今しばらくお待ち頂きます様宜しくお願い致します。

Gallery

クモヤ90019

BONA FIDE PRODUCT HOゲージ ブラス製キット製作

今回ご紹介いたします作例はクモヤ90です。
国鉄時代に72系の改造により導入された職用車で、車両基地での車両の入れ替え等牽引車として改造され活躍しました。
今回は36両ある中の19号機で製作いたしました。

それでは見て行きましょう!
基本的な組み立ては他の鉄道模型のキットと同じ要領で組み立てていけますが、特定号機となりますと
細部に違いがあるので詳細な資料を参考にドアなど差異のあるパーツを選択して取り付けていきます。
大部分の差異は資料で判別出来ましたが、ドアの1枚だけは3種類のドアの内どれが使用されていたのかハッキリわかる資料が見つからなかった為保険として3種類全部を製作し両面テープで付替えできる様にしてあります。
また、今回は動力車として組み立てましたので、モーターマウントに際して干渉する床下機器は切ったり削ったりして調整し自作の取付板に床下機器取付用を取り付けてあります。
箱組が終りましたら続いて屋根の上の組み立てです。
今回ビックリした事に、パンタ鍵外しが精密に造形されており細かな部品を極細の真鍮線で配線して繋げるという仕様でした。
半田付けが終れば次は塗装の工程です。
資料を参考に各色を調色して塗装しました。今回写真に収め忘れており残念ですが、室内もキッチリ塗分けてありドアと屋根はクリーム内壁・床板は板張りで木目を再現してあります。

塗装が終りましたらインレタを貼りクリアでインレタ保護とツヤ調整をし一段落です。
床下には手歯止めやコック類、ジャンパ栓を取り付けボディと組み付けて完成です。

如何でしょうか!
牽引車として裏方に従事していた車両の姿がここに再現されました。

77年より首都圏でATCの導入が進み、本形式は地方に転属になり
その後、新性能の後輩車両の登場により順次置き変えられ2002迄には全車廃車されてしまいました。
JR東海に継承された5号機は種車のモハ63638に復元されリニア・鉄道館にて展示されているそうです。
名古屋にお越しの際は足を運んでみては如何でしょうか。


コメントを残す

*