![](http://nagae-art-pro.jp/wp-content/uploads/2024/12/mightyjack01-300x300.jpg)
![](http://nagae-art-pro.jp/wp-content/uploads/2024/12/mightyjack02-300x300.jpg)
![](http://nagae-art-pro.jp/wp-content/uploads/2024/12/mightyjack03-300x300.jpg)
![](http://nagae-art-pro.jp/wp-content/uploads/2024/12/mightyjack04-300x300.jpg)
![](http://nagae-art-pro.jp/wp-content/uploads/2024/12/mightyjack05-300x300.jpg)
![](http://nagae-art-pro.jp/wp-content/uploads/2024/12/mightyjack07-300x300.jpg)
「マイティジャック」より
よいこQ 1/700 Scale レジン製ガレージキット製作
往年の名作「マイティジャック」より、誰もが憧れた万能戦艦『マイティ号』のガレージキットを製作しました。
50年以上昔の作品ですがスマートかつスタイリッシュで航空機動力が高そうなデザインですね。
製作に取りかかって最初に取り掛かった作業がモールドの掘り直しです。
成形状態では溝が浅くサンドペーパーでの表面処理を施す段階で場所によってはモールドが消えてしまう箇所もあり、表面処理と平行して筋彫りを深く彫り直しています。掘り直す際は深さが均一になるように注意します。
塗装についてです。
機体の殆どがシルバーでポイントのマークは付属のデカールを使用します。
ただ白の部分は塗分けが必要なのですがモールドや目印になるような箇所も無い為、資料を確認しながらマスキングをして塗分けます。
左右で揃うように片側のマスキングが終ったら定規で測ってマスキングをして塗装をします。
全体の塗装が終わったら、墨入れを行ないます。
予めモールドラインを彫り直してあるので墨が綺麗に流れてくれます。
墨がスムーズに流れると余分な部分の拭き取りも作業がし易く綺麗な影のラインが出来上がります。
また墨はシルバーのボディに対して黒で入れると目立ちすぎて不自然に見えてしまうので、ダークグレーを使用しています。
今回は大部分のパーツを予め組んだ状態で塗装しているので仕上げの組み付けは殆どありません。
こうして出来上がった「マイティ号」を船体の支持台ごと空模様に塗装した台座に載せると、実際に飛んでいる雰囲気がでて良いですね。
大きくて厄介なキットや市場ではなかなか手に入らないレアなキットなど、完成形は綺麗でもガレージキットだと作り方さえ分からないものもあります。そんなときこそ是非弊社にご相談下さい!